GOLF

[初心者必見]100切りの方法5選!!これさえ出来れば100切りなんて余裕!

ゴルフを始めたての人から一番よく質問を受けるのが、「どうやったら100きれますか?

その為には、「練習あるのみ?」「練習場で毎日300球打つ?」などなど

沢山の質問を頂くので、僕なりに初心者の方にありがちなミスや最短で100を切る方法を紹介致します。

筆者の周りにも100をなかなかきれない人が沢山いましたが、アドバイスのもと、僅か1ヶ月程で100切りを達成している強者が続出したため是非一度参考にしてみて下さい!

100を切ってる人の割合は?

実は、日本のゴルファーで平均的に100を切っている割合は
なんと僅か3割だけなんです!

しかも、平均的に100を切れるようなるまでに1〜3年の期間かける人が
全体の4割程みたいです。

中には、10年間ゴルフしているけど100を切ったことが無い人も多数いるみたいです…

そんなあなたもこの記事を見て頂いて練習すれば、ゴルファーの上位30%に入る可能性があるって事ですね!

[STEP1] 継続的に練習に行こう!

初心者にありがちな100をきれない理由のNo,1は、「球になかなか当たらない」って質問ですね!

これに関しては、本当に練習しかありません…笑

球にクラブが当たらない=スイングが安定していない。という事なので、
自分のスイングを体に定着させる意味でも、定期的に球を打つことをお勧めします!

しかし、がむしゃらに球を打てば良いわけではなく、継続して球を打つことが重要です。
(たまに300球程練習している人もいますが、あまり効率的ではありません。)

ゴルフって継続して練習していると少しずつ体にスイングが定着してくるスポーツなんです。

その為、僕がお勧めしているのは『1週間のうち1日は練習場で100球打つ』&『1ヶ月に1回はコースを回る』事です!

これなら社会人の方でも負担が少なく達成できる目標ですよね。

しかし、大きな落とし穴があり、定着させるスイングは良いスイングでは無いといけない。っていう事です。

良いスイングを見つけるオススメの方法は、Youtubeをみても良いですし、レッスンを練習場などで受けてみるのも方法ですね!

個人的には、自分のスイングを撮って見て、自分が好きなプロと比較してみるのが効果的と感じています。

[STEP2] コースマネージメントをしてみよう!

STEP2は「コースマネージメント」です。

このコースマネージメントを意識すると、スコアが直ぐに10くらい縮まったりします。

コースマネージメントとは、簡単に言うと、「どの様にコース(ホール)を攻略するか?」ですが、なかなかコースやホールによって癖が違いますのでこちらには一般的に行い易いコースマネージメントを紹介していきます。

  • OB(池)は極力打たない!
  • バンカーは極力避ける
  • ピンを狙い過ぎのは禁物!グリーンのセンターを狙って打つ!

これらがコースマネージメントの基礎とも言える、絶対要素です。

とは言っても、絶対OBを打たないってプロでも不可能ですが、上記のチェックポイントが頭の片隅に有るとかなりスコアが良くなると思います。

[STEP3] グリーン周りの技術を向上させる!

これもなかなか100を切れていないゴルファーの皆さんが悩んでいる事で、「グリーン周りが上手くいかない!」って皆さん口を揃えて言います。

グリーン周りってピンに近いから簡単かと思いきや、100をきれない大きな理由なんです!

距離の短いアプローチや、グリーン上でのパターは、感覚に近いものがありますので
こちらも練習すればするほど上手くはなります。

しかし、「そんなに練習してる暇など無い!」と思う方も多いと思いますので
ジャンル別に手短にできる練習方法をご紹介致します。

  • パターの簡単練習法

    まず、パターマット(約3000円程)を購入いただき、空き時間を見つけては
    「10回連続で入るまで辞めない!」を週に数回行なって下さい。

    この練習でまっすぐストロークし、まっすぐ打つことが身につきます。
  • アプローチの練習方法

    練習場で良く見かけることのある、20Yや30Y程の距離に設置されているカゴに入れる練習です。

    以前、私もこの方法でアプローチの技術がかなり向上した為、この練習方もオススメです。

    よく「カゴに入る前では帰らない!」と決め、練習していました。

    平均的に綺麗にヒット出来る様になりますし、練習しているとなんとなくの力加減が掴めてきます。

[STEP4] 自分に最適なクラブで練習する!

ゴルフクラブって皆さんどの様に購入していますか?

初心者の方に多くありがちなミスの中に、「人からいただいたクラブをそのままずっと使っている」「何十年とクラブを変えていない」「自分のクラブが何かもわからない」などがあります。

正直、人から貰って自分に合うゴルフクラブってあまり無いです。(勿論、例外もあります)

しかも、自分に合わないゴルフクラブで長く練習をしていると、正しいスイングをしていても
上手くいかない、球が高すぎる、などなど沢山の難問に出会います。

その為、正しくスイングしていても、無理にクラブの為にスイングを変えなければいけないと言う事になります。

なので、「真剣にこれからゴルフを上手くなりたい!」とお考えの方は、クラブのフィッティングなどを上手く活用しながら、自分にとって適切なクラブを購入することが大事です。

[STEP5] 一緒に頑張れるゴルフ仲間を作ろう!

「ゴルフの練習を頑張ろう!」とスタートしたものの、3日坊主で終わってしまう…

皆さん経験済みの、試練ですよね笑

そんな人に特にオススメしたいのが、周りに同じくらいのスコアで回る“ゴルフ友達”を作る事です!

意外と周りを見わたせば、ゴルフをやっている人って身近にいたりしますよね!
例えば、同僚や主婦仲間、先輩後輩、家族などなど。

是非、気軽にゴルフに行ける友達を作ってみて下さい。
お互いがお互いを高め合えるので、上達のスピードが飛躍的に上がります。

後もう1つ大事な事が、“自分より上手い人を見つける(お手本にする)”事です。

自分と同じくらいのスコアで回る人と競い合うのも大事ですが、
自分より上手い人とプレーして参考にするのもかなりオススメです!

まとめ

これまで、100切りする為のオススメの練習方法や、チェックポイントなどをご紹介致しました。

ゴルフは、社会人になってからスタートする人が大半のスポーツですが、上記のチェックポイントを少し取り入れたり、練習するだけで周りよりも楽しくゴルフできる事、間違いなしです!

スポーツの特性上やはり直ぐに上達する事は難しいですが、楽しく継続しているうちに
スコアも徐々に良くなって行きます。

最初の項目にも述べましたが、やはり継続することが上達への近道ですので
“楽しくゴルフする事”をモットーにこれからのゴルフライフを楽しんでみては如何でしょうか?